レタスを食べると眠くなる理由は、レタスに含まれるラクチュコピクリンと言う成分が鎮静効果を持っているからです。
ラクチュコピクリンには鎮静効果と鎮痛効果があるようで、ヨーロッパでは古くから民間療法として不眠症の改善にレタスが食べられていたとの事ですよ。
実際に眠くなるほどラクチュコピクリンを摂取するには大量のレタスが必要なのですが、レタスは不眠に効くというプラシーボ効果効果も手伝って古くから言い伝えられているのかもしれませんね!
この記事ではレタス大好きな私が、レタスの睡眠効果の元となるラクチュコピクリンの事を徹底的に調べた内容をまとめてみました!
ぜひ最後まで目を通して見てください!
なぜレタスを食べると眠くなるのか!?
レタスを食べると眠くなると言われているのは、レタスの原種に含まれるラクチュコピクリンという成分が鎮静効果を持っているからです。
実際に眠気を感じるほどの量のレタスを摂取するのは不可能ですが、体の小さい動物や子供などには効果がある可能性もあり、大人でもリラックス程度の効果は期待できるかもしれません。
レタスの眠くなる成分の正体とは?
ヨーロッパに「レタスを食べるとよく眠れる」という言い伝えがあるのは、ワイルドレタスなどに含まれる「ラクチュコピクリン」という鎮静成分が眠気を引き起こすと言われているからです。
ヨーロッパでは古くから民間療法として、不眠症の改善にレタスが食べられていて、絵本「ピーターラビット」の中でも、畑に忍び込んだ子ウサギたちがレタスを食べ過ぎて眠ってしまうというシーンが描かれています。
ラクチュコピクリンの効能
ラクチュコピクリンの効能は主に、眠くなり心が落ち着く鎮静効果と、痛みを和らげる鎮痛効果です。
ワイルドレタスを収穫するときに根元の切り口から出てくる白い液体(乳液)には、茎や葉に比べて非常に多くラクチュコピクリンが含まれており、この液体を薬のように飲んで使用する場合もあるようです。
さらに、最近では蚊が媒介する感染症であるマラリアに効果があるとして研究が進められています。
どのくらい食べると眠くなる?
ラクチュコピクリンの作用については、まだ人間に投与しての実験などは行っていないようです。
マウスでの実験の場合だと、20gのマウスに対して最低でも0.9㎎のラクチュコピクリンを投与しないと効果が表れなかったそうで、これを人間に変換すると体重50㎏に対して750㎎のラクチュコピクリンが必要な計算になります。
ワイルドレタスに含まれるラクチュコピクリンの量は、レタス100gあたり1㎎程度のため、眠くなるほどの量を摂取するには、体重50㎏では75㎏のレタスを食べなければならないことになり、かなり無理がありますね。
ただ、イングランドなどのヨーロッパでは古くからレタスと睡眠改善効果を結びつける言葉があり、レタスによる民間療法が行われているようです。
そのため、眠くなるほどの効果は出なくても、心が落ち着いたりリラックスできる程度の効果は期待できるのかもしれませんね。
レタスは入眠効果があるんですよ!野菜不足な上になかなか寝付けない…なんて人はまずはサニーレタスや普通のレタスのサラダを食べるべきですね!勇者さんに出す料理は苦くないようにしっかり炒めないと…。生でももちろんイケますよ。好きなドレッシングで楽しみながら食べるのが大切です。
— むにゃシオン (@munyasion) 2021年8月8日
どんな種類のレタスが眠くなる?
普通の丸いレタスには、ほとんどラクチュコピクリンが含まれていません。
ラクチュコピクリンが含まれているレタスの仲間はワイルドレタス・サニーレタス・サンチュで、葉よりも芯に近い部分に多く含まれています。
普通の丸いレタスは効果なし
日本で一般的に売られている丸いレタスは、苦み成分であるラクチュコピクリンの含有量が少なくなるよう品種改良されています。
丸いレタスに含まれるラクチュコピクリンの量は、ワイルドレタスの50分の1程度とも言われていて、さらにそのほとんどが通常は食べない芯の部分に含まれているようです。
そのため、普通の丸いレタスを食べても鎮静効果は期待できないということです。
眠くなるレタスとその産地
ラクチュコピクリンが含まれているレタスの種類は以下の通りです。
- ワイルドレタス:キク科のハーブの一種で丸レタスの原種(イングランド・北米)
- サニーレタス:リーフレタスとも呼ばれるスーパーでも買える葉レタスの一種(日本では長野・福岡・茨城)
- サンチュ:韓国料理などで親しまれている茎レタスの一種(日本では千葉県など)
サニーレタスやサンチュは一般的なスーパーなどでも1年中売られていることが多いので、比較的手に入りやすい野菜ですね。
これらのレタスでも、ラクチュコピクリンが多く含まれているのは根元に近い部分や切ったときに出る乳液で、葉の部分にはほとんど含まれていないようです。
レタスのほかにも「ラクチュコピクリン」が入っている野菜とは?
レタスの仲間の他にラクチュコピクリンが多く含まれるのは、チコリーという西洋野菜です。
その他にもキク科の植物には含まれている可能性の高いものもありますが、食べられる植物ではないようです。
レタス以外の眠くなる野菜
レタスの仲間以外にラクチュコピクリンが含まれている野菜は、「チコリー(エンダイブ)」と呼ばれる、芽キャベツのような小さい西洋野菜です。
チコリーは、小さいラグビーボールのような形と白菜のような白っぽい色合いで、サクサクとした心地よい歯触りと程よい苦味が特徴です。
サラダやソテー、ポトフなど幅広い料理で楽しむことができ、見た目も可愛らしいので近年日本でもスーパーでよく見かけるようになりました。
その他にも、キク科の植物でタンポポやガーベラなど、茎を切断すると白い液体が出る植物にはラクチュコピクリンが含まれている可能性もありますが、食用でないため調査もあまりされていないようです。
「ラクチュコピクリン」を効率的に摂取する調理法とは?
ラクチュコピクリンを効果的に摂取する方法は、まだ明らかになっていません。
油と一緒に炒めるとビタミン類を効率よく摂取できますが、食べ過ぎには注意が必要です。
おすすめのレタスの調理法
ラクチュコピクリンにはまだ研究段階のことが多く、加熱によって効果がどのように変化するのかは分かっていません。
しかし、レタスに多く含まれるβカロテンやビタミンEをしっかりと吸収したいなら、油と一緒にさっと炒めるのがおすすめです。
チャーハンやソテーなど、油と一緒に火を通して食べることで、肌の健康を保つ栄養素が吸収されやすくなるので美肌効果が期待できます。
また、火を通すことでかさが減るのでたくさん野菜を食べることができて嬉しいですね。
レタスの食べ過ぎには注意
レタスの95%は水分でできているので、レタスを食べることで摂取できる栄養素は非常に微量です。
加えて、レタスは多量に食べると下痢や便秘など消化器の不調につながることもありますので、不眠症の改善にと大量に摂取するのはやめましょう。
まとめ
ヨーロッパでは古くから民間療法として不眠症の改善に役立てられたレタス
その原種に含まれるラクチュコピクリンという成分が鎮静効果を持っているという事がわかりました。
鎮静効果、鎮痛効果があると聞くと、なんだかレタスを食べる事で穏やかな気持ちになりそうですよね。
今まで知らずにサラダなどで食べていましたが、意識することでプラシーボ効果もありそうです。
また油とも相性の良いレタスはチャーハンや炒め物とも相性がばっちりとわかりましたね!
私のおすすめはお味噌汁です!
意外!と思うかもしれませんが美味しいのでだまされたと思って作ってみてください!おいしいですよ。