わが子に教わる”おやこ”の関係

日々の生活に役立つ情報をご紹介します

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ごぼうがスカスカになっているのは育ちすぎが原因!食べる時の注意点は?

☆☆

 

ごぼうがスカスカになっている原因と痛みのサインとは

f:id:shinchaso0226:20211226014628j:plain

ごぼうの中身がスカスカになる原因は以下が考えられます。

 

  • 収穫時期が過ぎた。
  • 収穫後の水分の抜け。

 

水分が抜けて「す」と呼ばれるものが入ってしまい発生します。しかし腐っているわけではなく食べられないことはありません。

 

 

しかし繊維が硬くなり風味落ちし美味しくはないので、食べるときは「す」の部分を取り除きましょう。

 

ごぼうは皮の部分が最も風味があります。対して「す」が入るのはごぼうの中心部分のため、中心部をうまく取り除くことで美味しく食べられますよ。

 

しかし腐っているものを食べるのは当然避けるべき。ごぼうが腐っているサインは以下が挙げられますので廃棄し新しいものを購入しましょうね。

 

  • 手に取るとぐにゃっと曲がる。
  • カラカラに干からびている。
  • 匂いが酸っぱい。
  • カビが生えている。

 

腐っていないことを確認したら、次は調理ですね。ごぼうは必ず切って調理しますが、切った時に中身が赤色やピンク色に変わっていることがあります。

 

一見、傷んだり腐ったりに見えますが心配はありません。時間が経ったことでごぼう内のポリフェノール成分が酸化し変色している状態です。

 

また黒い輪っか状となっている場合もありますが、これもポリフェノールの酸化がさらに進んでいるだけの状態のため、問題なく食べることができます。

 

ごぼうにはポリフェノールが豊富に含まれており、体に良い成分ですので、安心して食べてしまいましょう!

 

 

 

新鮮なごぼうの見分け方

f:id:shinchaso0226:20211226014744j:plain

変色していても大丈夫とはいいながら、できる限り新鮮で美味しいものを選びたいですよね。

 

しかし調理して初めてわかるもの。どうすれば見極めれるのでしょうか。

 

以下にその秘訣をお伝えしますね。

 

太さ

太くなればなるほど「す」が入りやすくなり中身スカスカの場合があります。

販売品の中で比較し中くらいの太さのものを選びましょう。

 

端から端まで同じ太さのものがなお良いです。

 

長さ

長くなればなるほど端部が細く乾燥しやすくなり食べられない部分があります。

あまり長すぎるものは避けましょう。

 

硬い

柔らかいものは腐っているまたは腐りかけの可能性が考えられます。硬いものを選びましょう。

 

泥付きのごぼうは長持ちします。豊富についていればなおよし!です。

 

ひげ根

細かいひげ根が少ない方が美味しいと言われています。ひげ根の少ないものを選びましょう。

 

曲がっているものよりもまっすぐなものを選びましょう。

 

切り口

切り口が入っていれば「す」が入っているかどうかがわかるものがあります。切り口があればチェックしてみましょう。

 

 

さて、販売店で上記の点を吟味し美味しそうなごぼうを選び終えたら、次は上手に保存して美味しさをキープしたいですよね。

 

ごぼうの上手な保存方法

f:id:shinchaso0226:20211226014945j:plain

庭や畑があれば土中に埋めてしまうのが最強の保存方法ともありますが、そのような手段をとれるご家庭は少ないですよね。

 

 

さて、泥のついたごぼうは長持ちするとお伝えしました。

 

そのため保存時も泥を落とさないよう、新聞紙などで包んで乾燥を防ぎます。

その状態で根の部分を下にして、冷暗な場所で保存しましょう。

 

泥が落とされて販売していたものを購入した場合は、キッチンペーパーを湿らせて包み、ラップで包んで冷蔵庫に保管しましょう。

 

長期保存が必要とされる場合は、キッチンペーパーを2日に1回のペースで交換してあげるとより長持ちします。

 

ただしどちらの場合にしても、限界はあるもの。

できる限り早く消費することが美味しく食べれる秘訣であることは否定ができません。

 

キッチンペーパーの交換が面倒、というズボラな方には冷凍保存方法も一つです。

ひと手間ふた手間は必要ですがご紹介しますね。

 

冷凍保存方法

生のまま冷凍

冷凍庫内に入る短さまでカット、サッっと水に晒したのち水分をよく拭き取ってジップロックなどに入れて冷凍。

 

調理して冷凍

細かく千切りにして、炒めたのちにサッと水に晒して水分をよく拭き取りジップロックなどに入れて冷凍。

 

冷蔵庫内でも冷凍庫内でも、1ヶ月程度は保存が可能です。

調理するには手間が必要なのは変わりがありません。

 

調理して凍らせておくと解凍するだけで食べることができますので、どの過程に手間をかけるのかに応じて選択をすることができますね。