わが子に教わる”おやこ”の関係

日々の生活に役立つ情報をご紹介します

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ヤーコンの保存方法は超カンタン!農家直伝の方法を伝授

スポンサードリンク

ヤーコンを保存する方法ですが、農家さんから聞いた一番簡単な方法は、「新聞紙にくるんで冷蔵庫の野菜室か冷暗所で保存する」というのが一番簡単で楽です。

 

たくさん収穫した場合は、発泡スチロールなどに土をかけて保存してください、状態などによりますが梅雨など湿気の多い季節でなければ2週間ほど保存できますよ。

 

ヤーコンにはイモ類には珍しくでんぷん質がほとんどなく食物繊維が多いので、ダイエットや健康志向の方にはぴったりな野菜です。

 

うれしい栄養を損なわないよう上手に保存してくださいね。

 

この記事では、

 

  • ヤーコンを保存する方法を農家さんに聞いてみた
  • 冷蔵、冷凍保存の際の下処理方法
  • 鮮度の良いものとそうでないものの見分け方
  • 鮮度があまりよくないものは調理して保存
  • ヤーコンが一番おいしい時期とは?どんな野菜?
  • ヤーコンの栄養と効能、効果は?

 

といった内容を、詳しく解説していきます。

 

ヤーコンをたくさん入手して、上手に保管したい!といった方には役に立つと思いますので最後まで目を通してみてください。

 

 

ヤーコンを保存する方法を農家さんに聞いてみた

 

f:id:shinchaso0226:20210612024931j:plain

 

ヤーコンを一番簡単に保存する場合は、冷暗所での保管が最適です。

 

ほかのイモ類同様に、ヤーコンを1本ずつ新聞紙などで包んで冷暗所か冷蔵庫の野菜室で保管するようにしてください。

 

そうすれば7~10日ほど日持ちさせることができますよ。

 

そのほかにも、保存方法がいくつかあります。

 

  • 土に埋める
  • 冷凍保存する
  • 乾物にする

 

ひとつずつご紹介します。

 

 

土に埋める

もし庭先などにスペースがあれば土の中に埋めておくことで保管もできます。

 

もともと土の中で育っていたのでもとの環境にもどすことで保管させる方法になります。

 

こちらも時期などによりますが、梅雨など湿気の多い時期でなければ2週間前後は保存がききます。

 

収穫したてや、上記のように土のなかに保管していたものを掘り起こすなどして、土がついている場合。

 

すぐに食べるのであれば土を洗い流して調理すればいいのですが

まだ数日調理する予定がなく、いったん冷蔵庫や冷暗所に再度保管しなおす場合には、風通しの良い日陰にしばらく置いて土を乾かすようにしてください。

 

そうすることで腐らせずに保管することができます。

  

冷凍保存する

便利なことに、ヤーコンは冷凍保存することも可能です。

 

冷凍にする場合は生のまま冷凍する場合と軽く炒めて下調理したあとに冷凍する場合の2つがあります。

 

冷凍の場合はどちらの方法でも1か月ほど日持ちさせることが可能です。

 

生のままでも、下調理済みのものでも栄養価はほぼ変わらないと言われています。

 

解凍後に扱いやすい方で凍らせてしまうと楽かもしれませんね。

 

またすぐ使えるように作りたい料理に合わせて、あらかじめ細切りや角切りなどに切っておくと便利です。

  

乾物にする

さらにヤーコンは干すことで長期保存も可能です。

干し芋のようなイメージですね。

 

この場合も生で干すか、下茹でした状態で干す方法の2パターンがあります。

 

こちらも下調理工程によって栄養価に差は出ませんが、それぞれ干す前の工程で食べるときの食感が異なってきます。

 

柔らかめの触感がいい場合は生のまま干すことをオススメします。

下茹ですると干し芋のような感じになります。

 

生のまま干すと冷蔵庫で5日ほど日持ちし、ゆでてから干すと3週間ほど保存がきくようになります。

 

干すことで干し芋と同じように甘みが濃縮されるとともに、後でご紹介する主成分のクラフトオリゴ糖も濃縮されるため、そのままおやつとして食べることができるくらいになります。

 

調理目的でももちろん問題ありませんが、おやつなどの長期保存ができる方法として干すことも一つの手ですね。

 

 また、ヤーコンは長時間高温な環境に置かれると、水溶性食物繊維のイヌリンという成分が減少してしまいます。

 

皮をむくことでポリフェノールが減少するともいわれていますので、よほど調理用途がないけど食材を無駄にしたくない場合を除いて

ヤーコンは栄養価をしっかりと摂取したいのであれば冷暗所で皮つきのまま、保管しましょう。

 

そして美味しく食べられる期間内に食べきってしまうか、どうしても余ってしまう場合は乾物にしてしまうことをオススメします。

 

 

 

 

冷蔵、冷凍保存の際の下処理方法

 

f:id:shinchaso0226:20210612025016j:plain

 

ヤーコンの下処理はとくに難しくありません。

ほかの野菜同様に、洗ってから茹でるといった流れになります。

 

まず、洗う工程ですが土を落とすことが目的なので根菜類を洗うときと同様でOKです。

 

つぎに水気を切ってから皮をむいてお好みのサイズにカットしましょう。

 

さつまいものようにカットすると少しアクがでてきますので、酢水にすこしのあいだ浸けておくとアクがとれますよ。

 

酢水から出したら茹でて、下処理は完了です。

 

 

鮮度の良いものとそうでないものの見分け方

 

f:id:shinchaso0226:20210612025053j:plain

 

買うときに見極めたい新鮮なポイントは、こちらです。

 

  • 大きすぎないもの
  • 表面に傷がないもの
  • ずっしりと重みのあるもの
  • 見た目がしぼんでいないもの
  • ツルの部分の切り口がみずみずしいもの

 

一方で、冒頭でお伝えした通り、水分を多く含むヤーコンは腐りやすいのが難点です。

判断基準になるものが3つありますのでご紹介します。

 

  • 表面に汁が染み出てきている
  • 異臭がする
  • カビが生えている

 

これらの状態だった場合は腐敗が進んでいる恐れがあります。

 

スーパーなどで見かけたらそれを買うのは避けることと、自宅のヤーコンでこの特徴が見られたら諦めて廃棄するようにしてください。

 

 

鮮度があまりよくないものは調理して保存

 

f:id:shinchaso0226:20210612025123j:plain

 

栄養価の高いヤーコンですが、どんな風に調理したらいいか迷ってしまいますよね。

 

代表的な料理をいくつか挙げしつつ、長めに保存がきく保存食と毎日の副菜として出してもおいしい常備菜のススメレシピを1つずつご紹介します。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

◆保存食…漬物・マリネ・カクテキ・お茶

 

・ヤーコンの味噌漬け

ヤーコン 適量

味噌   大さじ3

酒    大さじ2

砂糖とみりん 各大さじ1

鷹の爪  お好みで

 

ヤーコンを好きな形にカットしたら上記の調味料を混ぜた調味液の中に漬け込むだけでOKです。

 

だいたい2週間くらい漬け込むことで味が馴染んできますよ。

 

 

常備菜…きんぴら・味噌マヨ和えサラダ・煮物

 

・ヤーコンのきんぴら

 ヤーコン 1本

 人参   1本

 みりんと醤油 各大さじ3

 白ごま  適量

 

ヤーコンと人参を細切りにし、ヤーコンは水にさらします。

 

そのあと油でいため、火が通ってきたら調味料と白ごまを入れて汁気がなくなるまで炒めれば完成です。

 

ヤーコンはあまり加熱しすぎないことが触感を残すポイントです。

また油で炒める際に、ごま油を使用するとより香りがよくなります。

 

 

 

 

 

ヤーコンが一番おいしい時期とは?どんな野菜?

 

f:id:shinchaso0226:20210612025202j:plain

 

ヤーコンはアンデス地方が原産でイモ類の野菜です。

 

触感は梨のようにシャキシャキとしていてほのかに甘く、生で食べることもできるのが特徴です。

 

旬は11月から2月までの間といわれていて、その時期に出回るヤーコンは特に新鮮なことが多いので初めて買う場合は11月以降に売られているものを買うといいですね。

 

早めに出回る地域だと秋くらいから店頭に並ぶこともあるようです。

 

 

ヤーコンの栄養と効能、効果は?

 

f:id:shinchaso0226:20210612025227j:plain

 

一番の魅力は整腸作用のあるクラフトオリゴ糖の含有量がとてつもなく多いことです。

 

そのためヤーコンは「オリゴ糖のかたまり」なんて言われているんですよ。

 

通常、イモ類の主成分はでんぷん質です。

 

でんぷん質は炭水化物の分類となり、糖質制限などでダイエットをしている人にとっては天敵ともいえる存在です。

 

しかし、ヤーコンにはそのでんぷん質がほぼありません。

 

なのでダイエットをする人はもちろん、健康志向の人にいま注目されている食材です。

 

そのほかにも便通に効果的な食物繊維や抗酸化作用のあるポリフェノールも多く含まれています。

 

カロリーも低く、腸内環境を整えながら血糖値や高脂血症の改善、さらには抗酸化作用があるなど、いいことづくしのヤーコン。

 

味のクセがあまりないことや、煮崩れしにくい点から調理するにも扱いやすく、食事に取り入れやすいことからも、ひそかに人気がでており好物だという人も少なくありませんよ。

 

 

 

  

 

まとめ

 

f:id:shinchaso0226:20210612025259j:plain

 

ダイエットにも、健康志向の方にも大注目のヤーコンですが、農家に聞いた簡単な保存方法は、「新聞紙にくるんで冷蔵庫の野菜室か冷暗所で保存する」というのが一番簡単で楽な方法ということが分かりました。

 

たくさん収穫した場合は、発泡スチロールなどに土をかけて保存すると、状態などによりますが梅雨など湿気の多い季節でなければ2週間ほど保存できますね。

 

そのほかにも冷凍保存、乾物で保存することもが来ましたね。

 

上手に保管して長く楽しめるといいですね