ホウボウの名前の由来は鳴き声にあった!?魚って鳴くの…?
☆☆
ホウボウの名前の由来とは?
祝い魚として古くから親しまれてきた赤い魚「ホウボウ」。
その名の由来はさまざまな説がありますが、代表的なものは以下の通りです。
生態
『ボウ』という言葉には魚という意味があり、代表的なのが「マンボウ」です。
ホウボウは海底に生息し、あたかも這うような泳ぎ方から「這うボウ」がなまってホウボウと呼ばれるようになった説。
鳴き声
大きな浮き袋で「グーグー」と音を出して鳴くことからホウボウと呼ばれるようになった説。
頭の形状
頭が大きくかくばっていることから「方帽」に由来する説。
方帽とはベレー帽のことです。
方頭
方頭=カナガシラと呼ばれる魚の近縁種で形が似ていることから呼ばれた説。
今となってはもはや由来を辿るのは不可能、どれも正しい由来のように感じられますね。
そんなホウボウとはどんな魚なのでしょうか?
ホウボウはこんな魚
味は鯛に匹敵するとも言われるほど、非常に美味として昔から親しまれてきた白身の魚です。昔のお殿様が愛した名残で北陸地方では現代でも「君魚(きみうお)」との別名を持っています。
秋の終わりから冬にかけ脂が乗り、柔らかくも密度のある身となめらかな食感で噛むほどに旨味が溢れると評判で、近年は市場評価が高まり入荷も増え、洋食でもよく使われているそうです。
石川県産のホウボウです。見た目が似ている魚でカナガシラという魚がいますが、市場評価ではホウボウの方が高いです。洋食でもよく使われる魚ですよね。#おさかな料理の柴田屋 #ほうぼう #ホウボウ #魚料理 pic.twitter.com/ET81GrsbGj
— 魚屋の大将・しばた@おさかな料理の柴田屋【公式】~パパッと簡単!おうちで手料理~ (@shibataya_oyaji) March 10, 2021
ホウボウは日本近海のほぼ全域、水深100m〜200mの砂泥底と呼ばれる場所に生息しています。
体調は40cmほどまでに成長、胸びれは昆虫の足のように発達していて、これを使って海底を歩くように移動し、その姿が名前の由来の一つになっていますね。
また頭は硬い骨に覆われており、鼻先は尖っていて口が大きく、胴体は細かい鱗に覆われています。
頭が硬いことと鳴き声を出すことから、「頭の骨が硬くなるように」「夜泣きをしないように」との願いを込め、赤ん坊のお食い初めに古くから用いられてきたようです。
なんといっても鮮やかなコバルトグリーンで青く縁取りされた大きな胸びれが最大の特徴!赤い体とのコントラスト、ものすごく美しいと思いませんか?
おはギョ🐟うございます。今日のお魚紹介はホウボウ君。淡白な白身で美味しいお魚です😋。刺身はもちろん煮付けでも美味しいですよ。洋食料理としてもよく使われますよね✌️。胸びれが鮮やかなグリーンで美しい😍。#おさかな料理の柴田屋 #ほうほう #ホウボウ #おうちごはん pic.twitter.com/hBNgHfeVAC
— 魚屋の大将・しばた@おさかな料理の柴田屋【公式】~パパッと簡単!おうちで手料理~ (@shibataya_oyaji) December 3, 2021
しかし見ようによってはグロテスクな色合い、本当に美味なのか疑わしいようにも見えます。初めて食べた人の勇気に感服ですね。
さてその漁獲方法、主に刺し網、底引網となるようですが、釣りでも獲れることがあるようです。
旬は冬で、
— 江藤政仁 (@0lRfaIGMq1eaJN5) January 9, 2020
おもに底引き網で漁獲されるが、
イトヨリダイやヒラメ、カレイなどと共に
釣りで漁獲されることもある。
ホウボウ - Wikipedia https://t.co/r22y7aeD3O
函館市内:ロックフィッシュ🐟
— 涼翔/ryouto(19) (@19Ryouto) November 30, 2021
今日は12時まで晴れでしたので,日が差したタイミングで水温変化が早いシャローに入りました!!
スピニングでのリーリングの釣り
ベイトでストラクチャーをピンポイントに打ちオスを狙う釣り
どちらも見事にハマり 最高でした✨
最後に人生初 ホウボウ😃 pic.twitter.com/3sKd86TSb3
何せ群れで動かない魚らしいので、多くの量は望めないそうですがそんな魚が釣れたら興奮もマックスになりそうですね!
釣り上げるとその独特の鳴き声は耳にすることができるのでしょうか?
魚が鳴くというのは珍しいと思いますが、ホウボウの他にも浮き袋を使って鳴く魚は多々いるようです。
ホウボウのほかにも鳴き袋で鳴く魚は?
イシモチ
浮き袋を鳴らしてグウグウと鳴きます。
そのため別名「グチ」とも呼ばれている鳴く魚の代表格です。
イシモチですかぁ🎊魚体の割に引きが・・・です。自分の地元愛媛ではグーグー鳴くのでグチと呼ばれています😉
— えぎりんがー (@Egingerz5) August 21, 2021
ヒイラギ
釣り上げると体から大量の粘液を出したり、背鰭に棘があるなどで釣り人からは「外道」とも呼ばれ厄介者扱いをされる小魚。
浮き袋の振動と歯を擦り合わせて「ギイッ〜ギイッ〜」と鳴きます。
カサゴ
頭が大きく、出っぱっている棘を骨に見立てて笠を被っているように見えることから名前の由来がある魚。
危険を察知すると浮き袋を鳴らして「グーグー」と鳴き声を上げます。
なお番外編として、浮き袋ではなく他の部位を使用してなく魚もご紹介します。
フグ
毒を持ち調理するには免許がいるけども、非常に美味で有名な魚ですよね。刺身に鍋にどのような食べ方でも味は間違いありません。
そんなフグも鳴く魚の一種です。
釣り上げた時に、ブーブーとかチキチキといった鳴き声を上げますが、これは歯を擦り合わせて鳴いているのです。
ぷっくり膨らんで、ブーブークッションのような音を出す姿は非常に愛くるしくありませんか?
鳴くフグ。 pic.twitter.com/HIUsMnq7tD
— なつめ ゆき@FANZA (@yuki_fanza) November 21, 2021
クマノミ
映画「ファインディング・ニモ」などでも有名な観賞魚のクマノミ。
優しい外観とは裏腹に、気象は荒いようです。ナワバリに入ってきた他の魚などを威嚇するために歯を擦り合わせて「カチッカチッ」という鳴き声をあげるそうですよ。
我が家の黒いクマノミちゃん☆性格はかなり荒いですけどー(^-^; 口動かして鳴くし(((・・;)魚って鳴くんだよー(;´д`) pic.twitter.com/fKiereLt
— たこゆき (@taka9338) May 12, 2012