わが子に教わる”おやこ”の関係

日々の生活に役立つ情報をご紹介します

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

庭木に最適なドウダンツツジの成長速度と一般的な大きさ

スポンサードリンク

庭木に最適な同檀つつじの成長速度は遅く、一般的に大きくなっても3m程と低木で枝が密に生えているため生垣に向いています。

 

2~3mに育てるまでに通常は樹齢20~30年程の年月がかかりますので、マイホームの生垣やシンボルとして長く楽しんでください。

 

また、挿し木よりも種から育てる方が成長速度は速いのですが、挿し木よりもデリケートで枯れやすいため挿し木で増やす方が生育は簡単です。

 

この記事ではドウダンツツジに興味を持った方のためになるように

 

と言った事を解説しています。

 

気になるドウダンツツジのあれこれを分かりやすく詰め込みましたので、最後まで目を通して見てください。

 

 

ドウダンツツジの成長速度と一般的な大きさ

 

f:id:shinchaso0226:20210918160242j:plain

 

ドウダンツツジの成長は遅く、低木で枝が密に生えてくるため生け垣に向いています。

 

また、種から育てる方が成長速度は速いですが、デリケートで枯れやすいため通常は挿し木で増やします。

 

ドウダンツツジの成長速度

ドウダンツツジは成長がやや遅く、細い枝が密に生えてくるため生け垣などの刈り込みに適しています。

 

ドウダンツツジは挿し木で増やすのが一般的で、種から育てた方が成長スピードは速いですが、ちょっとしたことで枯れてしまうため難易度が高いようです。

 

ドウダンツツジの一般的な大きさ

ドウダンツツジは大きくても3m程にしかならず、低木に分類されます。

 

高さが大きくなるというよりはボリュームが増すように成長し、剪定をすれば形もある程度自由自在に変えられるため、庭木としても人気が高い品種です。

 

 

ドウダンツツジはどんな木?

 

f:id:shinchaso0226:20210918160301j:plain

 

ドウダンツツジツツジ科の落葉がある低木で、スズランに似た可愛らしい花を付けます。

 

花の色や樹高の違う品種があり、洋風にも和風にもマッチするので幅広い楽しみ方ができるのが特徴です。

 

ドウダンツツジ 特徴

ドウダンツツジツツジ科の落葉広葉樹で、スズランに似た小さな花を付けるのが特徴です。

 

春には新緑の若葉や可愛らしい花を付け、秋には紅葉と見頃が多く、1年中楽しめる品種です。

 

低木で枝は密に生え、強い剪定にも耐えられ、暑さや寒さにも非常に強いため、広い地域で生垣として重宝されています。

 

 

ドウダンツツジの品種

ドウダンツツジの近縁種は以下の通りです。

 

 

花の色や樹形によって和風にも洋風にも馴染むので、庭や盆栽など用途に合わせて品種を選ぶのも楽しいですね。

 

 

ドウダンツツジの上手な育て方

 

f:id:shinchaso0226:20210918160319j:plain

 

ドウダンツツジを上手に育てるポイントは、水切れをさせず、1年に2~3回肥料をやって土の養分を切らさないようにすることです。

 

また、日当たりが悪いと紅葉が鮮やかにならないため、日照不足には注意しましょう。

  

植栽環境

ドウダンツツジは日光を好み、日当たりが悪いと花付きが悪く紅葉も鮮やかになりません。

 

そのため、1年を通して日当たりの良い屋外で育てましょう。

 

寒さにも強いため冬も屋外で越冬が可能ですが、雪が多く降る地域では重みでつぶされないように雪囲いをすると良いでしょう。

 

植付け・植え替え

植え付けや植え替えは3月~4月の新芽が伸び始める前か、土が凍る前の11月~12月頃が適しています。

 

鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために2~3年に1回1周り大きい鉢に植え替えをします。

 

植え替えの際は、根を軽くほぐして鉢全体に根を広げるようにして、やや浅めに植えましょう。

 

水やり

乾燥に弱く、水切れを起こしやすいため水持ちの良い土に植え、幹の根元には藁などを敷いておきましょう。

 

庭植えの場合は、基本的には水やりは必要ありませんが、猛暑や雨が少ない時期などは、土がカラカラに乾燥しない程度に水をやりましょう。

 

鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水をやるようにし、真夏には1日に2回たっぷりと水をやって土が乾燥するのを避け、冬場はやや水の量を控えるようにします。

 

肥料

ドウダンツツジは年に2回、2月頃と花が咲き終わった5月頃に肥料をやります。

 

どちらも緩効性の化学肥料か油粕などの有機肥料を与えるようにし、夏に日照不足があった場合は9月頃にも同様の肥料を与えると良いでしょう。

 

肥料を与えて土の栄養を充実させることで、新芽や花が増え、根が良く張るようになりますよ。

 

増やし方

ドウダンツツジは種から苗を育てるのが難しく枯れてしまいやすいため、基本的には挿し木で増やしていきます。

 

挿し木は6~7月に新しく生えてきた2~3節程度の枝を使用します。

 

挿し穂の下の方に生えた葉は取り除き、湿らせた鹿沼土を入れた鉢に挿して、土を乾燥させないように管理します。

 

2~3か月程度で根が生え始めるので、翌年の春3月~4月頃に植え替えを行いましょう。

 

大きく育てるためには

ドウダンツツジは元々あまり背が高くならない品種で成長速度も遅いため、2~3mまで育てるには樹齢30年以上を要します。

 

基本的には耐寒・耐暑性もあり刈り込みにも強いため、しっかりと水や肥料の管理をしていれば、時間の経過とともに少しずつ大きくなっていきます。

 

マイホームのシンボルとして長い目で成長を楽しむと良いかもしれません。

 

 

ドウダンツツジの剪定はどのようにすれば良いのか?

 

f:id:shinchaso0226:20210918160331j:plain

 

ドウダンツツジの剪定は5~6月に行い、歪な形や伸びすぎた枝を取り除きます。

強剪定にも耐えられるため、好きな形に刈り込んで楽しむこともできます。

  

剪定方法

ドウダンツツジの剪定は5~6月の花が咲き終わった頃に行います。

 

伸びすぎた枝や形が歪な枝などを中心に取り除き、密集して枝が生えている部分は枝同士がぶつからないように剪定をしてあげましょう。

 

剪定のポイント

ドウダンツツジは強剪定にも耐えられるため、生垣として植えている物は丸や四角に刈り込んでもいいですし、自然な樹形を楽しんでも風情があります。

 

夏ごろに翌年の花芽を付けるため、この時期を過ぎてからの剪定は翌年の花付きを悪くしてしまうので気を付けましょう。

 

 

ドウダンツツジが枯れる主な原因とは?

 

f:id:shinchaso0226:20210918160342j:plain

 

ドウダンツツジが枯れてしまう原因は、日照不足や乾燥です。

 

日当たりの良い場所に植え、土を乾燥させないように藁や腐葉土などを使用すると良いでしょう。

 

ドウダンツツジが弱る原因と対策

ドウダンツツジが弱る原因とその対策は以下の通りです。

 

【日当たりが悪い】

ドウダンツツジは日光を好む植物なので、1日中日の当たらない場所や屋内で育てると弱ってしまうことがあります。

 

屋外の場合は植える場所をよく選び、鉢植えの場合はできるだけ日当たりの良い屋外に置くようにしましょう。

 

【水切れ・乾燥】

ドウダンツツジは根が浅く張るため、乾燥には非常に敏感です。

 

土が乾燥しないように水をたっぷり与え、根が張っている土の上には藁や腐葉土を乗せておくと良いでしょう。

 

 

ドウダンツツジに気を付けたい病気・害虫の種類と対策

 

f:id:shinchaso0226:20210918160358j:plain

 

ドウダンツツジがかかりやすい病気は以下の2つです。

 

また、ドウダンツツジに付く害虫は次の3つです。

 

それでは、ドウダンツツジを育てる際に気を付けたい病気や害虫への対応を1つずつ解説していきます。

 

ドウダンツツジがかかりやすい病気

ドウダンツツジがかかりやすい病気とその対策は、次の通りです。

 

さび病

空気や水から伝染する糸状菌の一種で、葉に茶色い病斑を作ります。

 

春や秋ごろに発生しやすく、肥料の与え過ぎなどで土の水はけが極端に悪くなることで発生します。

 

そのため、肥料は適切な量を与えるようにし、水の与えすぎなどにも注意しましょう。

 

さび病の病斑が出た葉はすぐに取り除き、また、枝が密に茂りすぎて風通しが悪くなることでもさび病が発生しやすいため、風通しを良くする程度に剪定をすることが必要になります。

  

うどんこ病

風で胞子が運ばれることで感染する糸状菌の一種で、葉に白い粉をまぶしたような病斑を作るのが特徴です。

 

春から秋にかけて発生しやすい期間は広く、乾燥する時期は特に活動が活発になるので注意が必要で。ドウダンツツジが弱っている時や日光不足なども引き金になると言われています。

  

ドウダンツツジに付く害虫

ドウダンツツジに付く害虫とその対策は次の通りです。

 

カイガラムシ

カイガラムシは体長1~3㎜程度の非常に小さい虫で、幹や枝に付いて樹液を吸います。

 

大量発生すると株の育ちが悪くなり、葉や枝が枯れるなどの被害が出ます。

 

また、カイガラムシの糞が病気を発生させることもあるので、見つけたら歯ブラシでこすり落とすようにして駆除しましょう。

  

【ハダニ】

ハダニは0.3~0.5㎜の非常に小さい虫で、葉の裏に寄生して葉から養分を吸います。

 

ハダニに吸われた部分は白斑になり、やや成長も悪くなりますが、株を枯れさせるほどの被害はめったにありません。

 

水に弱いため、葉の裏に定期的に水を散布するだけで駆除できますが、被害が大きい場合にはハダニ専用の薬剤を散布して駆除します。

  

【カミキリムシ(テッポウムシ))】

カミキリムシは長い触角が特徴で、木の内部を食い荒らすので注意が必要な害虫です。

 

幹周辺に穴が開いていたり、木の周りにおがくずが散らばっている場合はカミキリムシによる食害のため、直接手で取り除いたり殺虫剤などで退治します。

 

 

ドウダンツツジを購入できるショップの紹介

 

f:id:shinchaso0226:20210918160414j:plain

 

ドウダンツツジの購入を考えている方におすすめの通販で購入できるショップをご紹介します。

 

【日本花卉ガーデンセンター】

 

 

植木だけでなく、ガーデニングに関するものなら何でも揃う園芸専門ショップです。

 

取り扱っている品種も多く、実物の写真を見て選ぶことができるので安心してオンラインショッピングを楽しめます。

 

用土や肥料、ガーデニンググッズも一緒に購入でき、1万円以上の購入で送料が無料になるので、これから園芸を始めたい方にぴったりです。

 

 

【季の香(きのか)】

 

植木や果樹などの専門店で、複数株のセット販売を行っているため生け垣用に複数購入したい場合などに便利です。

 

ドウダンツツジの場合は、単品から50株セットまで注文できる数が幅広く、沢山買うほど割引価格になるのでお得です。

 

 

ドウダンツツジの由来は?

 

f:id:shinchaso0226:20210918160425j:plain

 

ドウダンツツジは枝の形が結び灯台の形に似ていることから、「とうだい」が転じて名づけられました。

 

小さく儚げな花姿から「上品」という花言葉が付けられています。

  

ドウダンツツジの名前の由来は?

ドウダンツツジの「ドウダン」は、1本から複数に枝分かれをしている様子が結び灯台の形に似ていたため、「とうだい」が転じてこの名前になったと言われています。

 

漢字で書くと「満天星躑躅」とも表記され、白くて小さな花が星のように広がって咲くことからこの漢字をあてられたと言われています。

 

 

花言葉

ドウダンツツジ花言葉は「上品」で、スズランに似た小さくて儚げな花姿から付けられたと言われています。

 

 

まとめ

 

f:id:shinchaso0226:20210918160443j:plain

 

大きくなるのに時間がかかるドウダンツツジですが、成長がゆっくりな事から生垣や長く楽しむシンボルツリーとして楽しめる事がわかりましたね。

 

また、挿し木よりも種から育てる方が成長速度は速いのですが、挿し木よりもデリケートで枯れやすいため挿し木で増やす方が生育は簡単です。

 

一般的に大きくなっても3mほどで、そこまで育つのには樹齢20年~30年程かかります。

 

ドウダンツツジは春には新緑の若葉や可愛らしい花を付け、秋には紅葉と見頃が多く、1年中楽しめる品種です。

 

低木で枝は密に生え、強い剪定にも耐えられ、暑さや寒さにも非常に強いため、広い地域で生垣として重宝されています。

 

育てる際には

にかからないように注意して、良くつく害虫である

に注意して育ててあげましょう。

 

とは言え、それほど手のかからない種類なので異変を感じてからでも十分対応できますよ。

 

あなたのおうちのドウダンツツジも綺麗に育つと良いですね