買ってきた魚にアニサキスが!見つけたらどうすれば良いか解説
買ってきた魚にアニサキスがいた場合、生食用だった場合はお店に返品することが可能です。食べずに、返品してください。
加熱用の場合は、そのまま加熱すれば問題なく食べることができますよ
アニサキスが死んでいれば身体に影響は出ませんので、心配な場合は加熱して食べるようにしましょう。
まんがいち食べてしまった場合、3〜4時間後に激しい腹痛・吐き気・嘔吐・発熱などを引き起こします。
さらにアニサキスが腸にまで移動し、腸に食いつくことで腸アニサキス症を引き起こします。
それらの症状が出たら病院に受診してください。
最近の研究の結果、正露丸にアニサキスの殺虫効果があるかもしれないとして研究をしていた高知大学が激痛を伴うアニサキス症の症状緩和を裏付けたと報道されました。
まずは正露丸で様子を見てみるのも良さそうですね。
この記事では、アニサキスについて下記の事を解説しています。
- アニサキスを見つけたらどう対処すればいい?
- どんな魚のどんな場所を注意したら良いか
- 食べてしまうとどんな症状が出るの?
- アニサキスのほかにも気を付けたい寄生虫とは?
- お店で購入した魚の場合返金してもらえるの?
買ってきた魚にアニサキスが付いていたけどどうすれば良いかわからない人、釣ってきた魚にアニサキスが付いていた人のためになる内容となっていますので、最後まで目を通して見てください。
アニサキスを見つけたらどう対処すればいい?
アニサキスはどのように見つけるのか、また食中毒の予防のために何をするべきか、そして見つけた場合にどう対処するか、について解説します。
- 目視で魚介類の表面を確認する
- 加熱する
- 冷凍する
- 生食をひかえる
- 今話題のアニサキス、見つけた時の対処法は?魚のプロに聞いてみた
- 二次汚染対策をする
- 安全に食べるためにはどんな調理方法が無難か?
一つずつ確認していきましょう。
目視で魚介類の表面を確認する
アニサキスは体長が2cm前後と目に見える大きさの寄生虫です。
魚を調理するときや食べる際に、身の表面にアニサキスが付着していないか目で注意を払うことが大事です。
加熱する
魚は60℃以上の温度で1分以上加熱しましょう。
アニサキスは酢に浸す・塩漬けにする・醤油やワサビに付けるといったことでは死滅しません。
しっかり熱を通して食中毒を予防してください。
冷凍する
マイナス20℃以下の温度で24時間以上魚を冷凍するのも有効です。
日本では刺し身・寿司など魚の生食文化が盛んなため、漁場から生鮮市場への冷蔵輸送手段がとても発達しています。
そのため冷凍されることなく流通している魚は多く、アニサキス被害も増加傾向にあります。
一度時間をかけて魚を低温状態に置くことも検討しましょう。
生食をひかえる
生の魚介類を食べることでアニサキス食中毒にかかるリスクは高くなります。
東京湾金アジはやっぱり脂のってる、こっちも刺身で!
— タクミ 魚屋アングラー (@M1911A1AK47) 2021年9月3日
やっぱりアニサキスは居たからアニサキス対策はしっかりと! pic.twitter.com/gTBmPzPy1G
お店で提供される料理であっても、冷凍すれば味が落ちてしまうこともあり、すべてが冷凍処理されることはありません。
生きた寄生虫を摂取するリスクを避けるには魚の生食を控えましょう。
今話題のアニサキス、見つけた時の対処法は?魚のプロに聞いてみた
冷凍していない魚にはアニサキスが寄生する可能性があり、特にサバ・タラ・スルメイカでよく見かける。
寄生虫は目で確認できるので、見つけたら切って殺処分し、寄生していた部分の周辺を除去することを日頃からやっている。
魚の食べ方として、刺し身以外の調理法を魚の種類によって取り入れていくのが大事なこと。
二次汚染対策をする
アニサキスの付着した調理道具を媒介にして他の食材に寄生虫が付いてしまうことがあります。
生の魚介類を捌く道具と、それ以外の食材を切る道具は分けるようにしましょう。
または、調理作業を切り替えるときにすべての器具を洗浄してしまうのも良いでしょう。
安全に食べるためにはどんな調理方法が無難か?
刺身を作るときは新鮮な魚を使うようにしましょう。
魚が死んでから時間が経ったものには、アニサキスが付着する可能性があります。
また魚には刺身以外にも煮る・焼く・干すといった食べ方があります。
例えば干物の場合は、獲ってからすぐ内臓を除去して開き、調理は加熱することになるので、安全性が高いです。
魚に付く寄生虫は熱に弱く、通常の加熱処理によって死にます。
魚の種類別においしく食べられる方法を選択し、加熱調理を行うことが食中毒を未然に防ぐ安全な食べ方といえるでしょう。
どんな魚のどんな場所を注意したら良いか
生きたアニサキスの誤食は防がなくてはなりません。食中毒を未然に防ぐために知っておきたいことをまとめました。
- どこからやってくる? どんな魚介に気をつけたらいい?
- アニサキスの見つけ方
- 何をどこまで注意したらいいのか
どこからやってくる? どんな魚介に気をつけたらいい?
アニサキスは主にサバ・タラ・スルメイカ・サケ・ホッケなどに寄生します。
近年ではイワシ・サンマ・アジ・カツオでも寄生する割合が高まっています。
アニサキスはオキアミというプランクトンを食べた魚に発生し、内臓に寄生します。
宿主の魚が死ぬと、内臓から身の部分にあたる筋肉の方へ移動する習性があります。
アニサキスの見つけ方
アニサキスは目に見える大きさの生物なので、魚を調理するとき・食べるときによく確認することを心がけましょう。
調理時にライトを当てて視界を明るくしたり、白色以外のまな板を使用するといった工夫もしてみましょう。
何をどこまで注意したらいいのか
スーパーに並んでいる「加熱用」の魚については、火を通す調理をしてから食べるようにしましょう。
加熱で間違いなくアニサキスは死滅します。一度冷凍された「刺身用」の魚も安全性は高いでしょう。
しかし料理店ではすべてが冷凍処理されてはいないため、生で提供されるもので未冷凍と思われる料理には最も注意を払いましょう。
養殖された魚介の食材であれば、ほとんどアニサキスは付着しません。
食べてしまうとどんな症状が出るの?
万が一摂取してしまったらどんな症状が出るのか、気になりますよね。万が一食べてしまったとき、具体的に何が起こってくるのかを解説します。
アニサキスの代表的な症状
アニサキスが口から体内に入り、胃の壁に突き刺さることで胃アニサキス症を発症します。
アニサキスにあたったかも…
— マロン♡ (@maronmaron921) 2021年8月11日
1家で大変な感じで、
とりあえず甥っ子からみてもらう
なんか怖いよね😭#アニサキス#内科
飲み込んでから3〜4時間後に激しい腹痛・吐き気・嘔吐・発熱などを引き起こします。
さらにアニサキスが腸にまで移動し、腸に食いつくことで腸アニサキス症を引き起こします。
飲み込んで十数時間〜数日後に下腹部痛・吐き気・嘔吐・発熱などの症状が出ます。
アレルギー症状が出た場合には、アナフィラキシーショックで呼吸困難・意識喪失の恐れもあるので十分注意しましょう。
アニサキスの痛みの種類や期間
食後数時間おいてから胃に差し込むような激痛が起こり、しばらくすると落ち着きます。
そして数分経つと再び突き刺すような痛みがやってきます。
痛みは胃壁のアニサキスに対するアレルギー反応で、一定の間隔で波のようにやってくるのが特徴です。
放置すればアニサキスは体内で死んでしまうため、4〜5日で痛みが改善します。
アニサキスは自然治癒するの?
アニサキスが体内で死滅するのを待つことで、自然治癒が期待できます。
胃のなかで駆除する薬はないので、症状を抑える薬を処方してもらうことになります。
アニサキスのほかにも気を付けたい寄生虫とは?
寄生虫の中にはアニサキスと姿形が似ており、混同されがちなタイプもいます。
よく見つかるものの、無害な寄生虫も少なくありません。
- ニベリニア
- テンタクラリア
- ブリ糸状線虫
釣った魚などについている、3種類を説明します。
ニベリニア
白い米粒のような形をしており4本の吻という部位を魚の筋肉に突き刺し寄生しています。
生きたまま飲み込んでも無害なタンパク質で、症状は出ません。
テンタクラリア
白い米粒のような、ウジ虫に似た形をしています。
カツオに多く寄生し、内臓よりも筋肉の内部に入り込みます。
色が目立つため見つけやすく、もし食べてしまっても無害です。
ブリ糸状線虫
https://twitter.com/kgm/status/1398966508341006336?s=20
ミミズのような細長い見た目で、天然ブリの身に寄生します。
魚の身の中でとぐろを巻いて潜んでいることが多く、血を吸って赤黒く変色します。
見た目は気持ちの悪い虫ですが、飲み込んでも無害です。
これからの寄生虫は人体には無害ですが、やはり見た目は良いものではありません。
料理中に目視で見つけた場合は、包丁の先で取ったり、傷んでいる部位ごと切り取るなどして処分しましょう。
摘出してしまえば気持ち的にも、魚をおいしく頂くことができます。
お店で購入した魚の場合返金してもらえるの?
お店で買った魚から寄生虫が見つかってしまった場合、お店に頼んで返金・交換をしてもらうことが可能です。
アニサキス、お正月用に買った数の子にも付いてた事があったょ💦
— ベアトリーチェ (@Beatrice_Stefan) 2021年8月6日
買ったお店が引き取って 交換してくれました。#theburn847
アニサキスのような寄生虫は自然環境の中ではごく普通に見られる生き物です。
販売店は寄生虫の付きやすい魚を「加熱用」として売り場に並べています。
寄生虫がいるのはその魚自体や捌いたお店の管理に問題があるのではなく、むしろ自然なことだと捉えましょう。
万が一アニサキスなどの侵食を見つけた際には、一度お店に相談をしてみましょう。
なるべく魚の命を無駄にせず、食材として生かせる方法を考えたいものですね。