わが子に教わる”おやこ”の関係

日々の生活に役立つ情報をご紹介します

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

きゅうりの苗がしおれた際の復活方法とは?

スポンサードリンク

 

きゅうりの苗がしおれた際の復活方法は下記の4つをチェックして見てください

 

  • 病気になっていないか?⇒枯れている葉を処分して、風通しを良くする
  • 害虫の被害⇒木酢液や薄めた米酢を使用して対策する
  • 湿度が高すぎる⇒水やりの回数を見直す(基本、朝夕の2回でOK)
  • 肥料の不足⇒少量ずつ追肥を行う

 

しっかりと栄養・水分があり、環境が整い、病気・害虫にさらされていなければきゅうりはそんなに失敗する野菜ではありません。

 

私が毎年育てた結果、問題がある場合は上記の4つなのでこの記事で対策を確認して、しっかり管理してあげましょう。

 

この記事では

 

  • きゅうりの苗がしおれた際に復活させる方法
  • きゅうりを育てるうえで気を付けたいこと
  • きゅうりが被害を受ける病気とは?
  • きゅうりが被害を受ける害虫とは?

 

と言ったことを詳しくまとめてみました。

きゅうりの育成で困っていることがあれば、当サイトの記事を読んで対策背して見てください。

 

きゅうりの苗がしおれた際に復活させる方法

f:id:shinchaso0226:20210707132816j:plain

 

きゅうりの苗がしおれてしまう主な原因としては、次のようなことがあげられます。

 

・病気になっている

・害虫の被害

・湿度が高すぎる

・肥料の不足

 

それぞれの原因によって復活させる方法は異なりますが、解決策は必ず見つかります。

ひとつひとつを見ていきましょう。

 

病気になっている

きゅうりの苗がしおれたり枯れたりする病気には、苗立枯病、つる割れ病、つる枯病などがあります。

 

これらは、いずれも糸状菌(カビ)を病原とする病気のため、疑わしい状況の場合、治療より病気を広げないための環境の改善を行ったほうが良いでしょう。

  

害虫の被害

きゅうりには、ハムシ類、アブラムシ類、ダニ類などの害虫が発生します。そのなかでの特にハムシ類のウリハムシは、きゅうりの葉に穴をあける非常に危険な害虫です。

 

苗がまだ十分に育っていない時期に被害を受けると、葉がほとんどなくなり苗が枯れてしまうこともあります。

 

湿度が高すぎる

水やりが多すぎると多湿になり、細菌を病原とするつる枯病になる可能性があります。

 

肥料不足

肥料不足が育成不良になり、そのため苗をしおれさせる恐れがあります。こまめに肥料を与えることで解決します。

 

 

きゅうりを育てるうえで気を付けたいこと

 

f:id:shinchaso0226:20210707132824j:plain

 

たくさんおいしいきゅうりを収穫するうえで

 

  • 枯れないようにする方法
  • 苗を成長させる方法
  • 大きな実をつける方法
  • 曲がってしまう原因
  • 変色の原因

 

と言ったことに注意していきたいので、良く起こる現象をもとにその方法を見ていきましょう。

 

 

1)枯れないようにする方法

きゅうりが枯れないようにするためには、枯らせてします原因を取り除くことです。

きゅうりを枯らせてします原因ごとにその管理方法を説明します。

 

日当たりをよくする

きゅうりの苗は、日当たりの良いところに植えてください。

日当たりが悪いと成長が遅くなるだけではなく病院の原因にもなります。

 

きゅうりに合った土壌環境

きゅうりは保水性のある野菜ですが、通気性の高い土壌を好みます。

 

ただし、しおれる原因のところでも出てきましたが、水やりが多すぎると多湿になり

細菌を病原とするつる枯病になる可能性があるので、バランスよく水を与えてください。

 

また、濃酸度の土壌を嫌います。Ph6.0~6.5が最適な酸度とされています。

 

寒い時期に植え付けさせない

きゅうりは気温が低い時期に植えると成長が遅くなります。

気温が低い時期に植える場合は敷き藁で地温を上げるか、寒い時期を避けることをおすすめします。

 

水不足時の水補給

前述の土壌環境と矛盾しますが、きゅうりは乾燥に弱い野菜です。

特に梅雨明け後の乾燥しやすい夏場に注意しましょう。株がしっかり根付くまではたっぷり水をあげてください。

 

苗の植え付けの間隔(株と株の間)を50㎝以上に

苗の植え付け間隔が狭いと養分や水分を取り合うことになってしまいます。

そのため株と株の間隔は50cm以降確保してください。

 

連作障害

同じ畑で、同じ種類の作物を続けて栽培した場合に作物が健全に育たなくなることを連作障害といいます。

 

きゅうりは連絡障害がありますので、同じ場所に植える場合、3年以上は間隔を空けることをおすすめします。

 

同じ畑で、同じ種類の作物を続けて栽培するうちに、作物が健全に生育できなくなることを連作障害(忌地)といいます。

この連作障害が野菜に及ぼす影響のほとんどが病害虫です。

 

2)苗を成長させる方法

前述の通り、きゅうりを寒い時期に植え付けを行うと成長が遅くなります。

また、植え付ける気温が高すぎる場合も同様です。

 

きゅうりの生育適温は20~25℃です。

春植えは植え付け後に気温が上がる季節ですので問題はありません。

 

夏植えの場合、収穫期が9月を超えてしまうと気温が下がって、生育が止まってしまいます。

 

したがって、きゅうりの苗をしっかり成長させるためには、夏植えをおすすめします。

  

3)大きな実をつける方法

きゅうりの実が大きくならない理由がいくつかあります。

まず、もっとも多いのは温度の管理によるものです。

 

苗の成長を促すのと同じことで、きゅうりの生育適温20~25℃で収穫最盛期を迎えるように植え付けをすることが重要です。

 

次に気を付けておきたいのが水分と養分です。

 

育成の始めの段階で水分や養分を与えすぎると株や軟弱に育ってしまします。

軟弱な株は大きな実をつけることができませんので中止してください。

  

4)曲がってしまう原因

きゅうりの実が曲がる原因は「栄養状態の不良」によるものです。

株が成長して、収穫終了間際になるとこの曲がる現象が発生しやすくなります。

 

味や健康上、何も問題はないので食べても問題はありません。

 

スーパーで5本ほどまとめて「不揃い」と書かれて安く売られているきゅうりもこの仲間です。

  

5)変色の原因

きゅうりの実が一部、黄色く変色することがあります。

これは日照不足が原因です。

 

葉っぱや枝柱の陰になったりすることでなどが原因で実が黄色く変色するようです。

黄色いきゅうりも食べても問題ありませんのでご安心ください。

 

 

きゅうりが被害を受ける病気とは?

 

f:id:shinchaso0226:20210707132834j:plain

 

  

Twitterにも出てくるように、きゅうりがかかる病気は細菌を病原とするものがおおいです。

 

きゅうりの代表的な病気とその対処法を見ていきましょう。

 

べと病

べと病はきゅうりの葉に発生する病気です。

きゅうりの葉に黄色の斑点が発生して、次第に斑点が濃くなっていきます。

 

べと病が葉全体に広がると、株が枯れることにもなりかねません。

べと病は、高温の環境で発生しやすい病気です。

常に水はけを良くし、通風性を高めて防止してください。

 

うどんこ病

うどんこ病は、多くの植物がかかる病気で、葉っぱだけでなく茎や実に発生します。

葉や茎のなどの表面に白いカビが発生して、見た目がうどんの粉のようなのでこのように付けられたそうです。

 

症状がひどくなると葉は白から灰色になって、枯れてしまいます。

 

うどんこ病の発生を見つめ方場合は、まず症状が出た葉だけを切ってください。

切った葉は、育成しているきゅうりから離して、焼却などの処理を行います。

 

そうしてしばらく様子を見るのが最初の対策です。

 

全般的な病気の対処法

きゅうりを育てるうえで一番大切なのは、病気の早期発見と予防です。

 

前述のうどんこ病の対処のようにかかった症状のひどい葉を取り、薬剤で処理して、病気の広がりを抑えることを早急に行ってください。

 

 

きゅうりが被害を受ける害虫とは?

 

f:id:shinchaso0226:20210707132843j:plain

 

  

ウリハムシはきゅうりの葉をボロボロにする最強の害虫です。

退治をするのに苦労されているのがよく分かります。

 

きゅうりの代表的な害虫であるウリハムシとアブラムシの被害と対処法を見ていきます。

 

ウリハムシ

きゅうりの葉に穴が空き、その周りが少しずつ枯れているのを見つけたら、それは8月頃に大発生するウリハムシの仕業です。

 

ウリハムシの被害を受けると、葉はボロボロになってきます。

 

 

ウリハムシはほかの害虫と同じ様にキラキラと光を反射するものを嫌う特性があります。

 

TwitterのようにCDをぶら下げる方法もありますし、プランター栽培ならアルミホイルで苗の根元を覆う方法もあります。

 

アブラムシ

アブラムシは、植物の新芽やつぼみに集まり、植物の汁を吸い、植物が育つのを阻害します。

また、ウイルス病を媒介するため植物に大きなダメージを与え、被害が大きければやがて枯れてしまいます。

 

アブラムシを駆逐するには、農薬による駆逐と農薬を使わない方法があります。

 

農薬を使わない駆逐とは、忌避剤(害虫を寄せ付けないようにするにするもの)でアブラムシを追い払う方法です。

 

忌避剤には、木炭を作るときに出る水蒸気を冷やして液体にした木酢液や薄めた米酢を使うことができます。