わが子に教わる”おやこ”の関係

日々の生活に役立つ情報をご紹介します

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【3歳児】口に手を入れるのはどうして?なにかのサインなの?

スポンサードリンク

3歳になっても、口に手をいれてしまう子どもは意外と多いものです。なぜいれてしまうのか?

 

まずは、口の中を良く見てあげてください。

乳歯が生えかけてきていませんか?

 

生えかけの歯があると歯茎がムズムズと痒くて、ついつい手を入れてしまう場合があります。

 

そうでない場合は、子どもなりの「ストレス発散」です。

 

3歳に成長していても、授乳期の記憶が残っておりママのおっぱいで落ち着いた瞬間、あの頃の落ち着いた感覚に戻りたい。

 

そんな時に、子どもは、口に手をいれてしまう癖が出てしまいます。

 つまり「不満がある」「安心したい」のサインです!!

 

 

口に手を入れなくするために必要なこととは?

 

f:id:shinchaso0226:20210216160214j:plain

 

1歳ごろまでの赤ちゃんにとって

・口の近くにきた物や手を咥えてしまう「探索反射」

・口に入ってきたものを吸ってしまう「吸啜反射」

 ※「吸啜」➡「きゅうてつ」と読みます

 

この2つは本能的な行動であり、無理に辞めさせる必要はありません。

 

赤ちゃんの成長とともに、自然にみられなくなります。

 

 2歳~3歳までの子どもについては、「気持ちを落ち着かせたい」という意味が多いと言われており、卒乳などのきっかけにより、子どもの気持ちがより不安定になりやすいためです。

 

スキンシップや気を紛らわす事で解決できるでしょう。

 

しかし、それが3歳の子どもでは、まったく意味が変わります。

先ほどお伝えした通り、子どもは何かしらのストレス環境にある事が多いです。

 

例えば、第二子の誕生や引っ越しなどの環境の変化によって不安やストレスが蓄積された結果、昔のように口に手を入れてしまいます。

 

口に手を入れる仕草自体をやめさせるべきかどうかは、医師によって賛否両論があるものの、大きくなってから歯並びや噛み合わせに影響や問題を与えてしまいます。

 

たかが歯並びや嚙み合わせと思われる事がありますが、歯並びが悪いと、見た目が悪いことによって将来的にも子どものコンプレックスになってしまったり

噛み合わせが悪いと、力が入りにくいだけでなく、姿勢が悪くなる・集中力が続かないなどによって今後の運動や勉強にも悪影響が出てきます。

 

色々なリスクを考えても、早く辞めさせるべきでしょう。

 

では、どのようにすれば辞めさせることができるのか?

具体的に4つの対策がありますので、紹介いたします。

  

1.指や手に直接工夫してみる事。

 物理的な工夫として、絆創膏やテーピングを利用します。

 

好きなキャラクターを、指に多めに貼ってあげたりなど口に手を入れさせない手段の中で、直接的な対策です。

しかし意外にも、このやり方であっさりと辞めさせることができたという意見も多くまず、最初に取り掛かるのに良いといえるでしょう。

  

2.スキンシップを今まで以上に多くとる事。

 赤ちゃんの時と違い、精神や性格もしっかりと成長した事により両親だけでなく周りの人の言動や行動に過敏に傷付きやすくなっています。

 

無理やり辞めさせるのではなく、子どもの不安な気持ちを受け止めましょう。

そのためにも、時間をかけてスキンシップをとり、子どものストレスを解消してあげる事が大事です。

  

.遊びに集中させる環境をつくる事。 

退屈で寂しくなった環境でも、手を口に入れることが多くなります。

 

自宅でのおもちゃ遊びでも十分でないと感じた場合は、公園やアウトドアなどの自然に触れさせたり、キッズパークに積極的に連れて行くのもオススメです。

 

充実した遊びの時間と環境をつくってあげましょう。

 

4.しっかり子どもに説明してあげる事。

 

子どもは3歳以上にもなると、両親の言う事にも理解できるようになります。

 なぜ、その行為がダメなのか言い聞かせてみましょう。

 

例えば、「手にバイ菌がいて、病気になっちゃうよ」や「歯がガタガタになって、上手く食事できないよ」など。

 

しかし、高圧的な態度や傷つける言い方は禁止です。

 

「いつまでも、恥ずかしい事しないの!」「赤ちゃんみたいだからやめて!」などは子どもにとって、余計にストレスを与えてしまいます。

 

以上をぜひ実践してみて、解消させてあげて下さい。

 

なぜなら子どもの癖は、手を口に入れる行為だけではありません。

他の仕草からも、子どもからの様々なSOSがあるかもしれません。

 

 

他にもまだある見逃してはいけないサインとは?

 

f:id:shinchaso0226:20210216160250j:plain

 

子どもは大人に「つらい・苦しい・助けて」などのSOSを言葉で伝えることが、上手くできません。

 

赤ちゃんの時はならば、ためらいなく大声で泣く事ができますが、3歳にもなれば心が育ってきている事もあり、周りの状況に応じて、辛抱・我慢する事を覚えます。

 

なので、両親は子どものわずかなSOSサインを感じ取ったり、心を読み取ってあげる必要があります。

 

経験や知識が無いと難しい事ばかりでもありますので、他の仕草や癖からのサインの一例をご紹介いたします。

 

 

爪を噛むのを止めれないほどの癖。

爪を噛む仕草は、何か考えている時で問題ありませんが、やめられない場合は「重度のストレス」が原因です。

  

髪の毛を引っ張る、むしってしまう癖。

赤ちゃんの時では、湿疹などの原因がありますが、3歳以上になってもやめられない場合は「抜毛病」という病気という恐れがあります。

 

精神科や心療内科への相談も視野にいれましょう。

  

事例が多い中から抜粋した一例でしたが、「頭を壁や床に打ち付ける」「鼻をほじる」など他にもたくさんの仕草や癖がありますが、精神的なものが原因となっている事が非常に多いです。

 

 

まとめ

 

f:id:shinchaso0226:20210216160315j:plain

 

子どもと一緒の家庭で生活していく中で、子どもと触れ合う時間はとても多く、それは楽しいでしょう。

 

しかし、当然それは楽しい時間だけではありません。

 

両親も子どもも、しんどくなる時もあります。

 

両親からすれば、子どもの事であれこれと心配になる事は当然ですが神経質になりすぎると、言葉づかいも強くなってしまったり、イライラしてしまった大人の行動にも、子どもは、必要以上に過敏に反応します。

 

その心配しすぎのひとつひとつの積み重なりが、子どもに負荷になってる事もあるかもしれません。

 

子どもとは「怒る・叱る」ではなく、あくまでも「教える」というスタンスで両親は温かい目と穏やかな気持ちで、根気よく付き合っていきましょう。