飲食店マスクトラブルとは?マスク義務化が無理なら事前に対策しておこう!
コロナ禍の中,徐々に、飲食店に活気が戻ってきました。
しかし、飲食店でのマスク着用をめぐっては、様々なトラブルが発生しています。
ひとつは、利用者側のマナーに問題がある場合です。
例えば、マスク着用の掲示があるにもかかわらず、文句を言う客や、店の中でマスクを着用せず、客同士でトラブルになるケースなどがあげられます。
事前の対策は、入口や店内に、食事中以外はマスク着用を、利用者にお願いする旨の掲示をすることです。
もう一つは、店側が利用者に与える影響によるトラブルです。
マスク着用により、声が聞こえにくいことや、従業員の表情がわからないなどの、利用者が不快に感じてしまうことが、トラブルとなる可能性があります。
事前の対策は、利用者に与える不安を減らすために、マスク着用の理由を提示しておくことです。
「新型コロナウイルス感染予防のために、従業員がマスクを着用しています」と、具体的な理由を書いたり、「声が届きにくくご不便をおかけします」と、丁寧な一言を添えたり、安心感を与えるものがよいでしょう。
マスク着用の目的やルールを明確にしておき、利用者に説明することが必要です。
国は、症状が無くてもマスクを着用するよう促していますが、義務化はしていません。事前対策をすることが、トラブルを未然に防ぐことにつながるのです。
もう少し詳しく、解説していきます。
【飲食店】コロナを入れない!うつさない!対策とは?
WHOでは、無症状の感染者から感染を拡げないために、マスクの着用を推奨するとしています。
つまり、自分がかからないためでは無く、他の人に感染させないために、マスクをした方がよいとされているのです。
マスク着用という、感染の拡大防止対策に、飲食店は、どのように取り組んでいるのでしょうか。
お客様の安全
入店時に、食事中以外のマスク着用のお願いを、掲示や口頭で、お客様に説明します。
飛沫感染をする新型コロナウイルスには、マスク着用が効果ありとされています。
症状がなくても、潜伏期間中にも感染性があることからマスク着用は、ウイルスの感染リスクを抑えられるとされているのです。
従業員の安全衛生管理
従業員が、マスクやフェイスガードを適切に着用します。
以前は、マスクで表情が見えないので、お客様を不快にさせてしまうのではないかと店の不安もありました。
しかし、現在は、感染症対策が広く浸透しており、従業員のマスク着用に利用者の理解も深まっています。
飛沫感染してしまうのではないか、という不安を利用者に抱かせないことが大切です。
飛沫対策や衛生管理を正しくしていることが、安心感や店の良い印象につながるのです。
飲食店では、マスク着用以外にも、感染症対策に取り組んでいます。
店内の換気や清掃・消毒など、徹底した衛生管理をすることにより、感染を拡大させないために尽力しています。
一方で、利用者側の意識はどうなのでしょうか。
食事中はマスクを外すから、マスクがなくてもOKは間違い?
コロナ禍の中、飲食店を心地よく利用するためには、利用者側の理解も必要です。
熱や咳がある時に、店を利用しないのは、もちろんの事外出時にマスクをするのは、今では常識となっています
また、店側の「お願い」に協力することも必要です。
一方で、マスクを外して食事をするのだから、マスクがなくてもいいのではないかという意見があります。
しかし、無症状な人から感染する可能性があるのです。
マスクをすることが、感染予防に効果的であることから飛沫感染予防のために、食事中以外でも着用が必要なのです。
まとめ
日本では、マスク着用は義務化されていません。
よって、マスクをしていないからといって、罰則をうける訳ではなく、あくまで任意でお願いすることになります。
飲食店から食事中以外のマスク着用のお願いがあれば、気持ちよく協力しましょう。
飲食店がお願いしているルールに、協力しないことは、飲食店や他の利用者との、トラブルの原因になります。
様々な対策を立てて、飲食店が感染予防に努めている中、利用者側も、感染予防の目的を理解すべきでしょう。
コロナ禍で、新たなルールが生まれています。
自分本意とならず、飲食店と利用者それぞれが、ルールやマナーを守って、感染に気をつけながら外食を楽しんでほしいですね。