JR西日本は近畿エリアの主要線区で10~30分終電の時刻を繰り上げ、約50本の運行を削減すると発表しました。
また、JR東日本でも東京100km圏の終電を30分ほど繰り上げ、終着駅到着時刻を午前1時前後にするとのことです。
いずれも2021年春のダイヤ改正時に実施が予定されていますが、コロナ渦の状況でもあるため、これは通常のダイヤ改正にとどまらず、我々の働き方や生活様式にも大きな影響がありそうです。
これによリモートワークがさらに浸透することも考えられますし、繁華街のお店では深夜帯のお客さんが減ってしまうことなども十分あり得ることです。
そこで今回は終電が繰り上がる理由と、我々の生活がどう変わっていくのかを予想してみます。
繰り上げられる理由とは?
繰り上げを発表しているのはJRだけではなく私鉄各線にも広く及んでいることから、
JRの個別の事情よりも、やはり今の時代背景が大きく影響していると考えられます。
何と言っても新型コロナウイルスの流行がその主な理由であり、緊急事態宣言の発令や外出自粛期間があったことでリモートワークが浸透しました。
また、従来通り会社への出勤であっても、自動車や自転車など「密」が避けられる通勤方法に切り替えたことにより、電車通勤者が減ってしまったことが挙げられます。
そして、飲食店の営業時間が短縮され、深夜帯の客が激減してしまったことで、従来の終電時間まで電車を運行している必要が無いと判断された部分もあるはずです。
これまでは「終電まで飲む」という習慣があった方もいらっしゃるはずですが、そういったことも今後さらに減っていくであろうという読みも鉄道各社にはあると思われます。
繰り上げによって働き方や生活様式はどう変わる?
働き方に関してはすでにコロナウイルスの問題によって変革期を迎えている方もいらっしゃいますが、終電の繰り上げによって、さらに働き方が変化することが考えられます。
終電の時間がが早まれば飲食店でもピーク時間が前倒しされますので従業員の方は勤務時間の変更もあるでしょうし、それによって賃金が変わってしまう可能性もあります。
また、バスなどが終電の前倒しによって多くのお客さんを獲得すればタクシーの需要が減ってしまう懸念もありますので、もっと早い時間にお客さんを獲得することを考える必要もでてくるはずです。
そういったことが一概にデメリットと言えるわけではありませんが、変化を求められることは事実です。
ただ、一方ではメリットも考えられます。
終電の前倒しが帰宅時間を早めることにつながれば家族団らんの時間も増える可能性がありますので、これは少々飛躍的な考え方かもしれませんが、少子化問題の改善にもつながるのではないでしょうか。
また、お酒を飲む量が減ることも考えられますので、長期的に見れば健康度がアップする可能性もあるでしょう。
まとめ
2021年春よりJR東日本と西日本が終電時間を繰り上げますが、これは我々の働き方や生活様式に大きな影響が出る可能性があります。
終電の繰り上げが直接自分の生活に関係してくると考えない方も多いかとは思いますが、深酒をすることや急な仕事が入るなど、日常で誰もがその問題に直面する可能性はあります。
終電時間を繰り上げるという方向性には新型コロナウイルスの感染拡大という背景があるのは間違いないところです。
「withコロナ」というスローガンも掲げられているような時代では、これも必然的な流れなのかと思いますし、少子化の改善や健康面のメリットを見出すこともできます。
しかし、一方で飲食店が今まで以上に早じまいをすることになったり、タクシーがバスとの兼ね合いでさらなる利用客の減少となることも考えられ、そういったこともデメリットとして把握しておく必要があるかと思います。