わが子に教わる”おやこ”の関係

日々の生活に役立つ情報をご紹介します

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

避難所生活であると便利な持ち物ベスト5 ~台風の場合~

スポンサードリンク

台風は、毎年どこかの県で大きな災害を起こしています。

 

気象庁の資料によりますと多い年で1967年に39個少ない年は2014年に14個の台風が発生しています。

 

2004年には10個の日本上陸が確認されています。

 

令和元年の19号台風では、東日本を中心に死者90名住家の全半壊等4,008棟、住家浸水70,341棟に被害が出ています。

 

避難所とは、災害などの一時的な避難場所とは違い、自宅で過ごす事が危険な場合に、提供される所で一定期間避難生活をおこなう場所の事です。

 

そして、避難所(主に体育館・公民館)に求められている生活の質は、就寝場所やトイレなどの設備があり「健康が維持できる」場所となります。

 

そこで今回は、台風災害時の避難所にもって行く便利な持ち物ベスト5を紹介します。

 

日常生活と同じ生活になりますが、避難所内の場所が限られていますので、最小限の生活用品に限られます。

 

貴重品

災害直後の被災地では空き巣被害が多発します。

避難所でも貴重品は必ず身につけるようにして下さい。運転免許証・健康保険証なども必要です。

 

衛生管理用品

現在は特に新型コロナウィルス禍の影響でマスク、歯ブラシ、ウェットティッシュなどがあれば重宝します。

 

食料・水

カンパンやパンの缶詰めなど、水についはペットボトル・水筒で、後に給水を受けるためにできるだけ大きなものを持参するようにしましょう。

 

衣類

長期化する場合は、衣類の着替えが必要で最低限の着替え、スウッェト衣類などが便利です。

 

携帯電話・携帯ラジオ

外部との情報収集、連絡に必要です。電話の充電器・バッテリーも忘れずに。

 

最低限必要なグッズを書いてみましたが、多くの物は非常持ち出し袋やリュックサックに入るものです。

 

車などを利用できる方は、マット、毛布、日用品などを持っていくと便利です。 

 

 

避難所の環境とないモノとは?

 

f:id:shinchaso0226:20200920074159j:plain

 

避難所は、主に学校の体育館や教室、公民館ですが体育館では床に「ざこ寝」する事が昔から変わっていません。

 

床は冷たいし、振動、雑音、ほこりも舞い上がりやすく病気の原因にもなります。

 

そこで「避難所・避難生活学会」は「ベッドを使用してエコノミークラス症候群の原因になる血栓を少なくしよう」と訴えています。

 

ベットの設置を導入した避難所と導入していない避難所では、血栓が発見された人と発見されていない人に比べ8年で肺塞栓症が約73倍、脳梗塞心筋梗塞狭心症が約4倍というデータも公表されています。

 

食べ物や飲料水は、備蓄品などを置いている避難所もありますし、2~3日後には確保できます。

 

就寝では、最近は段ボールシート・ベットなどの利用も考えられて、実用化されています。トイレについては、仮設トイレも増設されます。

 

その他、アレルギー対応食品の備蓄が考えられていない事や更衣室、間仕切りなどが設置されない等の問題で女性や子ども、老人のプライバシーが守られないという現実もあります。

 

避難所の担当者には男女の相談・担当者が必要です。

特に女性の相談員の方は必要です。

 

 

避難生活は何日を想定すればいいの?

 

f:id:shinchaso0226:20200920074210j:plain

 

災害救助法では避難所開設期間を7日間と設定しています。台風の場合は、台風自体が移動して強い風雨は時間が限られます。

 

自宅に住めなくなれば、避難所に移動して生活が出来ます。最悪でも仮設住宅に住むことも可能です。

 

避難所生活も仮設住宅が出来るまでの時間に限られます。

 

 

まとめ

 

f:id:shinchaso0226:20200920074219j:plain

 

日本は地震・台風と災害の多い国です。

 

地震は予測が難しいですが、台風は進路が予測されますので備えはできます。

 

河川の増水により堤防が壊れる事も、ある程度は予測されるのでは無いでしょうか?予測できる場所を補強するなどここは関係行政に臨むことです。

 

今年は特に、避難所で新型コロナのクラスターが発生する可能性がある事から、国は通常より多くの避難所を開くように都道府県に通知しています。

 

個人でできる事として、知人宅や宿泊施設など避難先を自分で確保しておくことも一つの対策です。